伊坂幸太郎作品は、『アヒルと鴨のコインロッカー』しか読んだ事がなかったので、他の作品も読んでみたくなりました。伊坂作品2度目の今回、『アヒルと鴨のコインロッカー』とは違った作風だなと思いました。
確か、数年前、生田斗真氏主演で映画化されたよね!この作品。
伊坂幸太郎:『グラスホッパー』読了しました。
「復讐を横取りされた。嘘?」元教師の鈴木は、妻を殺した男が車に轢かれる瞬間を目撃する。
どうやら「押し屋」と呼ばれる殺し屋の仕業らしい。鈴木は正体を探るため、彼の後を追う。
一方、自殺専門の殺し屋・鯨、ナイフ使いの若者・蝉も「押し屋」を追い始める。
それぞれの思惑のもとにー「鈴木」「鯨」「蝉」、三人の思いが交錯するとき、物語は唸りをあげて動き出す。
登場人物全員殺し屋みたいな。
そう、この物語は全員殺し屋みたいな、作品。
3人の主人公が出てきて、それぞれの視点で物語は展開していく。
そして時間の経過とともに、その3人が交錯しあう。
アウトレイジ風な怖さなのかな。でも、そんなに怖さは感じない。だって活字だから、登場人物が全員殺し屋だから、読んでる最中も、やっぱりアウトレイジのキャストの顔が浮かんできたよね。
そんな、アウトレイジ風な作品でも、途中で少年マンガのように、能力が著しい人物が出てきたりして、懐かしい中二病の感覚が湧いて来たりなんかして。
目を見るだけで、その相手を自殺にまで追い込ませちゃう能力。みたいな!
中学生当時だった私は、少年ジャンプの「ナルト」ばっかり読んでたから、その絵が頭に蘇りながら、読んでいったよね。
こいつは、「ナルト」でいうところの幻術タイプのやつだな!とか思ったり、こいつは体術に長けたやつなんだなとか思ったり・・・・
実際体術タイプのように、拳銃vsナイフみたいな格闘シーンの描写があったしね。
そんでもって、ナイフが勝つみたいなね。
結局、殺し屋同士の戦いがあって、最強なのは誰だ!みたいな流れになるがしかし、
個人的には、終わり方があまり納得いかなかったな・・・・・・
えっ、そういう終わり方!って感じ。
そして、この物語の中心人物といっていい「押し屋」
奴はいったいどうなったんだろうか・・・・・
奴のせいで、登場人物がごちゃごちゃに絡み合うのに!
伊坂幸太郎作品、2度目だった今回の作品、世界観が少年漫画みたいだなって思ったよ。
そのお陰もあってか、かつて愛読していた、「ナルト」をまた読みたくなっちゃって、借りて読んでいる最中です。やっぱり幻術も強いけど、体術もかっこいいなぁ!
前回読んだ、『アヒルと鴨のコインロッカー』とは世界観が違ったけれど、他にも伊坂幸太郎作品沢山あるので、これからも読んで行きたいなと思ったよ。
次読む作品、全然決まっていないし、下調べする気もない。
けれどまた読みたいなと思った作家さんだったから、どんな作品があるのか調べるのが今から楽しみですね。