※この記事は、書道教室など通ったことがない、ど素人が書いています。
※その道の人が見れば、コイツ何言ってんだと思う所が多々あるかと思います。その際は、無視するか、暖かく見守るか、間違いを指摘して頂ければありがたいです。
昨日で、全都道府県移動の自粛が解除されましたね。これで堂々と、県をまたぐことができるわけです。なんやかんや第2波が警戒されてるけど、本当このまま終息して欲しいですね、終息しないと、また外出れなくなる・・・・
さて、【第18週目】の課題漢字は、「千人」です。総画数5画という、すぐ書き終わる漢字だけれど、縦画・横画が綺麗にいかないと目立っちゃう。筆の基本の使い方を問われるような漢字でした。
1枚目
「千」のポイントは、2画目の横画を右上がりになるように、そして上へ反らせる意識で書くこと。また、横画の左右の長さが同じようになること。
「人」のポイントは、起筆を45度で入ること。また、左払い、右払いともに先端が鋭い角度になるように払うこと。
30枚目
まとめ
2文字書いても全部で5画で終わる漢字だからか、1枚目からずっと30枚書いてきたけど、際立って上手くなったというわけではなくて、1枚目からあまり変わらないような気がする。
ただ、横画と縦画の収筆が30枚目に届く前に、上手にいけたやつも絶対あっただろうけど、見過ごしたね。
30枚書いたからといって、必ずじも30枚目がベストではない。ということを思い知らされた回になりました。